Contents
ブログが検索表示されるための大前提となるのが、検索エンジンに登録されること、すなわち『インデックス』されることですが、通常はグーグール等の検索エンジンに登録リクエストしたり、何もしなくてもそのうち検索ロボットがクロール(巡回)してきてインデックスされるのを待っていると、新規記事がインデックスされて検索表示されるようになります。
僕もこれまでの記事は無事インデックスされてきましたが、ある新規記事で「自分が意図していないのにインデックスされない」という事態が初めて発生しました。
グーグルに、再登録をリクエストしてもインデックスされませんでした。
それから試行錯誤してもうまくいかなかったのですが、該当記事を”別の新規記事”として再投稿したらうまくインデックスされたので、そのときの状況を報告します。
記事がインデックスされているかの確認
まずは、該当記事が『インデックス』されているのかを”ダブルチェック”によって確認してください。
グーグル『サーチコンソール』による確認
グーグルの『サーチコンソール』による確認を実施します。
サーチコンソールのメニューにある「URL検査」を指定して、該当記事のURLを入力します。
グーグルにインデックスされていれば「URLはGoogleに登録されています」という表示になりますし、未登録ならば「URLはGoogleに登録されていません」とう表示になります。
後者の未登録表示となった場合は、「インデックス登録をリクエスト」というコマンドをクリックすることによって、グーグル検索ロボットのクロール(巡回)を促すことができます。
通常は数分もあれば再クロールしてくれますが、開設間もないサイトなどは少し時間がかかる場合もあります。
検索による確認
ダブルチェックの方法として、ネットで該当記事を検索してみます。
- 該当記事のURL検索→site:〇〇〇(〇〇〇には記事のURL)
- 該当記事のタイトルと全て同一で検索
いずれの検索においても、該当記事が検索表示されることはありませんでした。
つまり今回のケースでは、サーチコンソールで確認すると「URLはGoogleに登録されています」という表示であったにもかかわらず、検索すると表示されないという現象でした。
検索順位があまりにも下位で気づけないことと混同しないように
ここで注意して欲しいことがあります。
実際はインデックスされていて検索表示もされているのに、検索順位があまりにも下位であるために自身が気付けなくて「検索表示されていない」と”勘違い”してしまうケースです。
その勘違いを防ぐためにも、該当記事の「URL検索」や「タイトル同一検索」によって、本当に検索エンジンに登録されていないのかを確認する必要があります。
記事・サイトが検索表示されない原因
「どのような記事・サイトが検索表示されないのでしょうか」
記事・サイトが検索表示されない原因
- まだ検索エンジンがクロール(巡回)していない→今回はインデックス登録をリクエストしましたので該当しないと思っています。
- Googleのガイドラインに違反してペナルティを受けている→他の記事はインデックスされているのでサイトそのものには問題ありませんし、該当記事もガイドライン違反となる内容ではないので、これも該当しないと思っています。
- 完全パクリのコピーコンテンツ→あり得ません。
- ワードプレスの全体基本設定(「設定」→「表示設定」)の「検索エンジンでの表示」(検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする)にチェックを入れている→チェックが入っていないことを確認しましたし、他の記事がインデックスされていることからも問題なしです。
- サーバーの不具合→他記事を編集しましたが異常はなく、問題なしです。
noindex設定
今回「新規記事がインデックスされなかった」のは、多分該当記事の『noindex設定』が原因です!
ワードプレスの記事作成画面の「表示オプション」で、個別記事を『noindex設定』とすることができます。
事情があって「この記事はインデックスさせたくない」というときに、該当記事の『noindex設定』欄にチェックを入れると、検索ロボットが来ても該当記事を登録しないようにする設定です。
「表示オプション」は通常一覧が隠れていて、クリックしないと各コマンド欄が表示されませんし、僕は今までこの欄で個別に設定を変更したことすらありませんでした。
しかし今回の原因と対処を試行錯誤しているときに、この記事の『noindex設定』欄にチェックが入っていることを発見しました。
他の問題なくインデックスされている記事の個別設定を確認しても、『noindex設定』欄にチェックが入っている記事は皆無でした。
自分では100%設定していませんが、記事作成途中の何らかの操作がバグ的に作動し、『noindex設定』欄に意図せずチェックが入ってしまったんだろうと推測しています。
そこであわてて『noindex設定』欄のチェックを外して、グーグルの『サーチコンソール』で「インデックス登録をリクエスト」したところ、「URLはGoogleに登録されています」という表示があらわれました。
これでひと安心。
ところが、該当記事のURLやタイトル同一検索をしても、検索表示がなされません。
ワードプレスの『noindex設定』欄のチェックを外して、グーグルのサーチコンソールでは「URLはGoogleに登録されています」と表示されるのに、該当記事のURLやタイトル同一検索をしても検索表示がされないという”ふりだし”に戻ってしまいました。
無事『インデックス』された
そうなると僕の技量ではどうにもならず、試行錯誤しているうちに、『別の新規記事』として再投稿したところ、”インデックス”されて”検索表示”もされました。
※『別の新規記事』として再投稿した
- 『タイトル』を変更した
- 『パーマリンク』を変更した
不具合があった記事はインデックスされていなかったとはいえ、その記事と同一記事だと判断されないために、念のために別の新規記事の『タイトル』と『パーマリンク』を変更しましたが、そこまで必要だったかは分かりません。
まとめ
これまでの記事が問題なくインデックスされて検索表示されていたのに、ある新規記事で「自分が意図していないのにインデックスされない」という事態が発生したときは、まずはサーチコンソールでインデックスされているのかを確認し、ダブルチェックとして、ネット上で該当記事のURLとタイトル同一検索を実施して、検索表示されているのかを確認しましょう。
そのときに検索表示されていれば、インデックスされてはいるものの、はるか下位に検索順位があるだけなので問題はありません(SEO的には大問題ですが)。
それでも検索表示されていないとなった場合は、該当記事やサイトが「Googleのガイドラインに違反してペナルティを受けている」などの可能性を疑ったり、サーバーの不具合をチェックします。
チェックするといっても、他の記事が通常表示されているならば、グレーのジャンルを扱っていない限りは、大概はサイトそのものに問題がないと想えます。
そこで、該当記事の”個別設定”を疑ってみましょう。
今回の僕のケースでは、「自分では意図していない」にも関わらず、何らかの操作が悪さして該当記事に『noindex設定』がなされていました。
おそらくそれが原因であると思いますが、『noindex設定』を解除してもインデックスされなかったので、表面上は”設定”であるものの、バグによる不具合だったのかもしれません。
いずれにせよ「別の新規記事」として再投稿すると無事インデックスされたので、今回と同様の”原因不明”でインデックスされなかったときの参考になればと思い記事にしました。
ブログ初心者はちょっとしたことで行き詰まり、その対処に何時間もかかることが多々あります。
結果不具合が解消されればいいのですが、問題が解決しないときも間々あります。
記事投稿を繰り返し、”技術”と”経験”を培っていきましょう!