ブログを始めてしばらくすると、誰もが”記事のネタ切れ”にぶつかります。
早い人で10数記事、がんばっている人でも30~50記事あたりでネタ切れとなり、新規記事投稿に悪戦苦闘することになります。
そこをを乗り越えれなかった人は更新をやめてしまいます。
3カ月でやめてしまう人が3割もいるそうです。
そんなときにおすすめの記事ネタが、『ブログで試行錯誤』している記事です。
ブログ初心者は、『初心者現在進行形』の強みを記事にする
初心者の分からないことは、初心者が1番知っている
ブログを開設した当初は分からないことだらけで、ネットや書籍で調べることに多大な時間を割いたことと思います。
僕も同様でした。
分からないことをネットで検索すると、有名なブロガーさんの記事が検索上位に多数並び、その内容は「非常に分かりやすい」ものばかりでとても参考になりました。
しかしながら、ブログ初心者は、そこに記載されている”ちょっとしたこと”が分からないがために、先に進めない状況に陥ります。
ネットで90数%解決できても、残りの数%が分からないがために、そこで立ち止まってしまうからです。
有名ブロガーさんの解説はとても分かりやすが半面、記事をきれいにまとめているために、「このくらいは分かるだろう」ということがスッキリとしています。
そこで、その”ちょっとしたこと”を調べることになるのですが、それが中々検索してもヒットしてこなくて、更に時間をかけて悪戦苦闘することになってきます。
自転車に例えるならば、もう自転車に乗れた後のテクニックなどが並びますが、初心者にとって1番知りたいのは、補助輪を外すときに片輪走行する様や、その後に両方の補助輪を外すときのコツが知りたいんです。
自転車に例えましたが、僕も何十年も前に経験した自転車の乗り方をうまく説明できません。
ブログを始めたときの”ちょっとした困りごと”は、そこを乗り越えホヤホヤな人が1番実感として残っています。
まさにそのことを記事にすれば、立派な記事にはかなわなくても、初心者の補完記事としてのニーズはあります。
現在進行形の情報になる
有名ブロガーさんの解説記事は、画像などを使ってとても丁寧に説明されています。
しかし、日々新しいバージョンに更新されているブログツールにおいて、慣れた人ならば新バージョンに置き換えて読み解くことができますが、初心者にとっては解説記事の旧バージョンと目の前の新バージョンの違いが目に付いた時点で、それを解決するために再び検索して情報を探すことになってきます。
初心者は”全て最新バージョン”で始めています。
それはすなわち、『初心者の情報は最新』である強みを持っていることになります。
初心者の体験を記事にする
初心者を”ちょっとだけ”先に行く人の情報は、始めたばかりの人にとって参考になりますし、励みにもなります。
『自分への備忘録』を記事にする
ブログを始めるとき、初めての設定をいろいろ行います。
あっちこっちなんとか設定を終えて、次の難題へ・・・
そんなある日、その初期設定の詳細が必要となる場面に出くわしても、あたふたしたそのときのことは覚えていません。
そんなことにならないためにも、『自分への備忘録』としての記事をおすすめします。
- 『テーマ』を設定したときのこと
- 『カスタマイズ』したときのこと
- 『プラグイン』を導入したときのこと
- 『サーバー』を設定したときのこと
- 『グーグルツール』を導入したときのこと
そのときどきが1番覚えているときですし、他にもそういう場面がたくさん出てくることと思います。
ぼくも、「どんなプラグインを導入したか」とか、「どう設定したのか」を備忘録にしていますし、既存プラグインを削除したり、新しいプラグインを導入するときには”追記”して忘れないようにしている記事があります。
『運営報告』を記事にする
『運営報告』の記事も多く見かけます。
ブログ初心者にとって、ちょっとだけ先行する先輩ブロガーが最初にたどった過程は、気になるところですし励みにもなります。
- 『ブログ開設〇カ月目の運営報告』
- 『〇〇記事達成してどうなったか』
- 『PV〇〇〇〇達成までにやったこと』
『問題解決』を記事にする
無事ブログサイトが軌道にのっても、日々問題にぶち当たります。
そんな『問題解決』したときのことも、初心者にとってはとても参考になります。
- テーマカスタマイズの問題解決
- グーグル系の問題解決
- モバイル系の問題解決
- 広告系の問題解決
結構記事にできるでしょう?
いかがですか?
有名ブロガーさんのレベルには遠く及ばないまでも、それら洗練された解説記事を読んでも分からなかったことこそ、初心者ブロガーさんにとっての「知りたい情報」になり得ます。
有名ブロガーさんの記事におののくことなく、ちょっとだけ先行するブロガーとしての情報を記事にするといいですよ。
ただし、自分のサイト全体のイメージと照らし合わせてこれらの記事数や投稿頻度は考えてください。
あまりにも多用すると、自分のサイトジャンルとのバランスが崩れてしまいます。
特に運営報告系は、最初の1~3カ月目はいいんですが、それ以降も続けるならば、横ばい状態だと記事にすることに引け目を感じたり、自信がなくなってしまって、結果ブログ更新が止まってしまったサイトを多く見ましたので要注意です。
誰にでも訪れる”記事のネタ切れ”。
何とか乗り切って、ブログ運営を続けていきましょう!