ブログを始めるときに、ブログサービスで始めるか、ワードプレスで始めるか迷いますよね。
素敵なデザインにカスタマイズしたい・・・
ブログを収益化したい・・・
そう考えたときに検索していくと、検索上位されているブログの多くが、ワードプレスによる自主運営サイトであることに気づき、「ワードプレスで始めよう!」と感じた方も多くいると思います。
僕もそのひとりでした。
そこでレンタルサーバーと契約し、独自ドメインを取得し、ワードプレスのテーマを探し・・・
いざ、”ワードプレスのテーマ探し”をしても、その数の多さにビックリして、どれを選んでいいのかさえ分かりません。
そして、いろんな”無料テーマ”を渡り歩いて、「隣の芝生は・・・」となって、ちょっとした不満が原因で、肝心の記事投稿が進まなくなっていませんか?
僕は、そういう初期段階での”迷走状態”に陥らないために、最初から有料テーマでスタートしました。
その結果、無料テーマよりもスムーズに記事投稿が行え、より記事作成に集中することができています。
ブログ初心者こそ、ワードプレスの有料テーマで始めることをオススメします!
※当記事は、特定の有料テーマを紹介するものではありませんので、記事中の記載は有料テーマ全般に概ね該当する特徴を記載しています。従って、個別テーマによっては該当しない場合もあるやもしれない旨、ご了承ください。
ブログ初心者には、ワードプレスは難しい
ブログを始めたときに、記事の内容とサイトのデザインだけを考えていました。
ところが、いざワードプレスで運用しようとすると、分からないことだらけで、ひとつの記事を投稿することに対する時間の半分以上は、「ワードプレスを学ぶ時間」に割かれてしまいました。
- ダッシュボードって何?
- テーマのカスタマイズとダッシュボードってどう違うの?
- プラグインって何?
- SEO対策って何?
- スマホにはどう反映されているの?
- 記事の並び替えってどうやるの?
- 文字の大きさや装飾はどうやってやるの?
- 画像のサイズやヘッダーサイズはどうやって変更するの?
数え上げればキリがないほど、分からないことだらけです。
それでも、有料テーマに助けられたことと、慣れていくうちにストレスは減っていき、いまでは記事投稿に幾分集中できるようにはなってきました。
ブログ初心者は、どうして”テーマ”にはお金を惜しむの?
ワードプレスでブログを始めるとき、最低限『レンタルサーバ代』と『独自ドメイン取得代』の”金銭”がかかってきます。
ブログを副業として始める方の多くは、「仕事じゃないんだから、大金は望まない代わりに、自分のペースでやっていきたい」と考えていると思います。
僕もそのひとりでしたし、そのことはひとそれぞれの考え方とペースで良いとは思いますが、”読者目線”で考えたときには、大金をつぎ込んで運営しているサイトも、無料版で運営しているサイトであっても、どちらも『ビジネスサイト』であることには変わりません。
有料テーマは、概ね1万円弱から2万円半ばの価格帯です。
毎月のランニングコストではなく、購入時に一度だけ発生する金銭です。
永くブログを運営していけば、毎月になおせば数百円になっていき、そのうち毎月掛かるレンタルサーバー代よりも割安になっていきます。
では、どうしてブログ初心者は”有料テーマ”に躊躇するのでしょうか?
それは、”無料テーマ”が多数存在するからです。
レンタルサーバーや独自ドメインには”無料版”は存在しません。
そのため、ワードプレス初心者でも渋々料金を支払うのですが、テーマには無料版が存在するので、「少しでも初期投資を抑えるため」に無料版で始める方が多くいます。
ところがいざ無料版で始めると、使い勝手が悪かったり、自分のやりたいデザインにできなかったりしてしまいます。
プログラミング知識のある上級者が、無料版をカスタマイズするのとは違います!
『ブログを収益化する=ビジネス』と捉えた場合、ワードプレス初心者は、多くのビジネス機会をロスしてしまっています。
”無料”という名の下に、本来目的としている”収益化”から遠ざかってしまっていることに気づかない状態にあります。
- 有料版のステキなデザインに読者は惹かれる
- 有料版の使い勝手の良さで、記事投稿に時間をかけることができる
有料テーマのどこがいいの?
それでは、有料テーマは、無料版に比べてどこがいいんでしょうか?
僕の実体験や、無料版を使い続けている方の不満や、無料版から有料版へ乗り換えた方の体験談をもとに特徴をあげてみました。
デザインが優秀
有料テーマは、デザインが優秀です!
ネットで検索しても、「このサイトは素敵だな」と思えるブログは、ほとんどが有料テーマで運営されています。
せっかく検索上位に表示され、そこから更にクリックして訪問してくれた読者が、まず初めに感じるのがブログのデザインです。
いくら内容のある記事を投稿していたとしても、サイトデザインがイマイチだと、読者はすぐに離脱してしまいます。
テーマの傾向によって、サイトデザインや、それに合わせた文字の感じが違いますので、自分の好みや、読者層をイメージして、気に入ったデザインのテーマを選ぶのがコツです。
※自分の好みや読者層に合ったデザインの有料テーマを選ぶ
- ビジネス系のシャープなデザインのテーマ
- ポップで明るいイメージのテーマ
- 女性的な柔らかいイメージのテーマ
- シンプルで飽きのこないテーマ
着せ替えデザインが用意されている
無料テーマはデザインが固定されていますが、有料テーマでは『着せ替え機能』によって、複数のデザインを用意しています。(テーマによっては、着せ替えデザインが有料のものもあります)
初期段階で、多くのデザインの中から自分にあったデザインを選ぶことができますし、ブログ運営を続けていくうちに、サイトのイメージチェンジをしたいときにも便利です。
また、複数のブログを運営するようなケースでも、サイトごとに違ったデザインで運営することができるようになります。
初心者にも優しい機能が内包されている
有料テーマでまず目を惹くのが、その優秀なデザインですが、それと同等くらいに僕が有料テーマを推奨するのは、初心者にも優しい機能が内包されているといことです。
ブログサービスの良いところは、ブログ初心者でもサクサクと記事が投稿できるように、基本的な設定をブログサービス側が施しています。
一方のワードプレスは、その”カスタマイズの自由度”が人気のひとつでもありますので、ベースの設定は極力シンプルなもので提供して、利用者のカスタマイズ性に余裕を持たせています。
ところが、プログラミンに全く知識のない初心者にとっては、そのことがあだとなって、記事作成どころが、ワードプレスの難しさでブログ運営を挫折する方が多くあらわれてしまいます。
それでは本末転倒です!
上級者にとっては、最初からいろんな機能が内包されていることは、かえって邪魔になるケースもありますが、ワードプレス初心者にとっては、いろんな機能が内包されていることは、ブログをスタートするうえでは強い味方です!
例えば、記事作成時の文字の大きさひとつをとっても、無料版ではほとんど自由度がありません(自分でカスタマイズすると可能)が、有料テーマでは、ワードやエクセルの文字設定のような、大きさや装飾などが多種類標準装備されています。
スマホ対策・SNS対策に力を入れている
最近の主流は、『スマホ』や『SNS』です。
PCで記事を作成している方も多いと思いますが、PCで見える画面をそのままスマホで表示すると、見えづらかったり、表示がうまくいかなかったりします。
しかも、最近ではタブレット型の端末を利用されている方も多く見かけるようになり、つまりは”利用者の端末が多様化”してきました。
そこで有料テーマでは、”端末ごとの快適な表示”に対応するために、端末ごとに最適な画面にレスポンシブすることや、端末ごとに設定を違わせた設定を可能にしているテーマもでてきました。
また同様に、”SNSによるPR”も、ライン・ツイッター・インスタグラムなどなど、次々と登場する手法に対応すべく対策も施されてきています。
SEO対策
ブログを収益化するために必須となってくるのが、”検索上位表示”されるための対策です。
そのために、さまざまな『SEO対策』を施す必要がありますが、初心者には到底及ぶ技術ではありません。
それでも、有料テーマではSEOを意識したサイト構成になっています。
デザインのように目に見えることではありませんが、初心者では決して十分な対策ができない技術が、最初から施されているのは収益化への強い味方です。
まとめ
副業としてブログを始める場合、初期投資としての1万円から2万円は決して少額ではないと思います。
しかしながら、ブログを収益化する以上それは”ビジネスサイト”であり、有料テーマは商売道具であり投資です。
最初にその金銭を準備するのが難しければ、サイト開設時期を少し遅らせるのも手段ですし、無料版をいくつか試してみてから有料版で始めるのもいいかと思います。
ただし、「無料版でやってみてから・・・」というのはオススメしません。
なぜならば、無料版で始めるワードプレスは難しく、その操作を試行錯誤している内に挫折してしまいがちだからです。
そして、「無料」だからとすぐに挫折してしまうハメになりがちです。
ブログ運営の本筋は、”継続した記事投稿”です!
ブログ初心者こそ、ワードプレスの有料テーマで始めましょう!