誰もが、一度は乗ったことがあるママチャリ。
そのママチャリも、昔はもっと小さく腰掛け形状のつくりだったんですが、最近はとってもオシャレになってきて、今じゃシティサイクルと呼ばれています。
通勤通学で自転車を利用される方も多く見かけますが、自転車もどんどん進化して多種多様化しています。
そこで、イマドキの自転車の種類を探ってみました。
ロードバイク
”ロードレーサー”とも呼ばれ、高速走行を目的とする自転車です。
ドロップハンドルが特徴で、ロードの自転車競技に使用される王道の自転車です。”ツール・ド・フランス”を観て、憧れの選手と同じメーカーの車体を選ぶ方も多くいるんじゃないでしょうか。
高速走行・遠距離走行を実現させるために、極限まで軽量・強靭な素材を使っているのが特徴です。
そのため価格も10万円代は入門者向けで、カーボンを使用したハイエンドモデルになると数十万円や百万円オーバーの車体も珍しくありません。高級車の重量はわずか6kg程度で、ママチャリの3分の1以下です。片手でヒョイと持ち上げれるくらいの軽さです。ギアチェンジも電動式が上級者の必須アイテムとなっています。
軽自動車が買えちゃうぐらいです。
見た目がカッコイイですが、高速化を目指す仕様なので、タイヤが細くフレームが前傾姿勢の角度をとっています。そのため、それまでママチャリしか乗ったことのない方は何度も試乗して相性を確かめてからの方がいいです。
こんな方にオススメ
- 休日の自転車を趣味にするならば、行きつく先は”ロードバイク”!
- 高速走行したい方
- 遠方に出かけたい方
注意点
- とても高額
- タイヤが細い:不安定、悪天候が苦手、パンクしやすい
- フレームデザインがとにかく前傾姿勢なので、楽に乗りたいなら向いてません
マウンテンバイク
あのブッ太いタイヤで、舗装のない山道も悪天候の道もスーイスーイ!
男の子が一度は乗ってみたいのが、マウンテンバイクです。
とにかく、カッコイイですよね~
競技用の本格的なものからなんちゃってマウンテンまで幅広く販売してますが、見た目だけで判断すると実用的には???となるのがマウンテンバイクですので、購入するときは用途をはっきりさせないと乗り心地が悪いだけになってしまいますので注意が必要です。
こんな方にオススメ
- 自転車で目立ちたい方
- 悪天候でも自転車で通勤・通学する方
- 休日は、山や砂浜でアクティブに活動したい方
- 最近流行りの大型タイヤを積極的に取り入れているモデルも多数あります
注意点
- 登り専用or下り専用に設計されたフレームデザインもありますので、特に通勤・通学で利用される場合は、見た目だけで購入するととても乗りづらいことになってしまいます
- タイヤが太いことはどんな道でも走行できる利点と引き換えに、舗装道路を走行する場合は重い乗り心地になりますので用途によってはマイナスになります。長距離走行には不向きです
- なんちゃってマウンテンバイクはオススメできません。見た目だけで選ぶと、特にマウンテンバイクの命とも言えるサスペンションは付いているだけで性能的には全く役にたちません
クロスバイク
「ママチャリよりもカッコイイ」のが欲しいけれど、「ロードバイク程本格的なのは・・・」という方は”クロスバイク”で決まりです!
ママチャリに乗りなれた方がロードバイクにまたがると、そのタイヤの細さと前傾姿勢のフレームデザインに戸惑います。
クロスバイクはその中間に位置し、ママチャリよりも、ちょっとだけタイヤが細く&ちょっとだけ前傾姿勢です。
試乗すると実感されると思いますが、ママチャリに乗りなれた方でも、クロスバイクなら違和感なく乗り慣れてきます。
それでも乗り心地は雲泥の差!
風を切った走りが体感できます!!!
「自転車だけど、快適に通勤・通学したい」方にオススメです。
こんな方にオススメ
- 快適に通勤・通学したい方
- ママチャリに比べて、圧倒的に軽い!:高級ラインでは10kg程度。女性でも軽々と両手で持ち上げ可能な重さです
注意点
- ママチャリのハンドルをフラットバーにしただけの、なんちゃってクロスバイクも多数販売しています。最大の比較ポイントは「重量」です
- タイヤ選びは慎重に:ツルツル→ロードバイク寄り。デコボコ→マウンテンバイク寄り。中間もあるよ
シティサイクル(通称ママチャリ)
一般的な自転車、シティサイクル→通称ママチャリです。
昔のママチャリは、その名の通り女性が乗りやすい設計で、現在のシティサイクルよりもかなり小ぶりでした。フレームデザインもかなりアップデザインの腰掛けスタイルで、女性が乗る時にまたがりやすい湾曲フレームが特徴でした。
クロスバイクが登場するまでは、男性が乗るようなフレームデザインが現在のシティサイクルで、非力な女性が乗るのにちょうどいい感じだったのがママチャリでした。
そのため、通勤でママチャリを利用する男性はあまり見かけませんでしたが、中高の男子学生もその手軽さから当時のママチャリを利用している姿をよく見かけました。
そんなママチャリも絶滅車種となり、現在のシティサイクルのデザインに様変わりしました。
絶滅車種と言えば、昔は自転車で配達する男性の姿も日常的に見かけたもんです。巨大な荷台が特徴の武骨な自転車に乗っていましたが、こちらも絶滅車種となりました。
そんな時代から比べると、ママチャリという名のデザインから、まさにシティサイクルという名にふさわしい洗練されたデザインになってきました。
安価で気軽に乗れるのが長所ですが、重いのが欠点です。最高級のアルミフレーム車種でも15kg程はありますし、安価なスチールフレームに至っては25kg近いモデルもあります。
それでも、”ママチャリ”は不滅ですよねぇ~!
こんな方にオススメ
- 安価で乗りたい方
- ライト、カギ、スタンド、かご、荷台・・・オールインワンでそのまま利用したい方
注意点
- アルミフレームとスチールフレームでは、重量や耐久性がかなり異なるので、利用年数を定めて購入するのがオススメです
その他の種類
現在の自転車は、その用途によって多種多様な車種があります。
紹介した代表的な車種以外にも、細分化した車種が販売されています。
- 折りたたみ自転車:自動車に気軽に載せておけるので、ドライフ先でも自転車の爽快感が満喫できます
- 電動アシスト自転車:現代版のママチャリです。バッテリーの進化で、長時間走行を可能にし耐用年数も延びてきました。女性や中高年齢層ばかりではなく、最近では電動アシストマウンテンバイクも販売されおり、次世代では”電動アシスト”が主流になる予感さえします。
- シクロクロス:外観はロードバイクに似ていますが、オフロード競技で使用されるため、タイヤがマウンテンバイクのように太いものを装着しています
- ピストバイク:トラックレース用の自転車です。そのためシングルギアがほとんどです
- ミニベロ:小型自転車です。外観は折りたたみ自転車とそっくりですが、こちらは折りたためません。昔のママチャリのように、近所で気軽に利用したい方に最適で、高級メーカーも力を注いでおり人気が高まっています。
まとめ
昔は自転車を利用するのは、通勤用・通学用・買い物に行く女性・配達をする男性と、「用途と性別」が限定的であったために、自転車の種類もそんなに多くはありませんでした。
その後、多種多様な時代となってきたことから、自転車を利用する用途・性別も多種多様となり、現在では細分化された車種が販売されています。
自転車選びは外観だけで判断してしまいがちですが、「用途」を明確にしてから何度も試乗して選ぶのがオススメです。