僕は日ごろ、YAHOOをPCのトップページにしています。
検索はもちろんのこと、ニュースや天気などがパッと目に入り見やすいからです。
しかし、世界的には”Google”で検索する方が圧倒的で、ブログのSEO的にもGoogleを対策することが必須となってきます。
そこで今回は、「Googleを対策するにはGoogleのツールを使うことが近道」と思い、いくつかツールを利用するようにましたのでその体験談を記載します。
まずは、失敗談から
これまでYAHOOを検索エンジンとしてきた僕は、Googleのアカウントすら持っていませんでした。
その初体験がもとで、二つ失敗しました。
ウェブブラウザは”Google Chrome”を利用すること
従来、ウェブブラウザも”Internet Explorer”を利用していました。
今回各種新規登録するにあたり、反応しない設定箇所がいくつかありました。
試行錯誤してみたものの、うまくいきません。
そこでネットで検索したところ、Google系のツールにおいては、他のウェブブラウザでは一部動作不具合が生じるケースがあることが分かりました。
原因がこんなところにあるとは思いもよらず試行錯誤していたので、結構時間がかかりました。
- Google系のウェブツールを利用するときは、ウェブブラウザも”Google Chrome”を利用しましょう!
自分のアカウントでログインしているか確認
夜中に何時間もかけて、おそるおそるコードを触りながら、やっとの思いで登録が済んだと思って就寝した翌日、一部ツールでログイン画面にならずに新規登録画面しか表示されませんでした。
昨日の悪戦苦闘以上に何時間もかけて試行錯誤し、ネットで原因を調べても該当する解決策が見当たりません。
「あっ!」と思いました。
そのときも、ウェブブラウザはInternet Explorerを利用していました。
そこでGoogle Chromeで試してみたところ、あっさりとログインできた後のツールのトップページが表示されました。
ところがところが・・・ホッとしたのもつかの間、何気に画面を見渡すと僕以外の家族の名前がアイキャッチにあります。Googleを利用している家族のログインが残ったままになっていたんです。
これはいかんとばかりに、僕のアカウントでログインしなおしたところ、またまたそのツールがログインできないようになってしまいました。
多分・・・ほぼ間違いなく・・・・・ツールを新規登録する際に、僕以外の家族のログイン状態でツール登録してしまい、そこに紐づけがなされて、僕のアカウントではツール登録されていなかったんだと確信しました。
家族にアカウントのパスワードを聞いてもよかったんですが、面倒なので、昨日行ったトラッキング等の設定を僕のアカウントでログインしているのを確認し、いちからやり直したらツールに入り込めました。
- Googleツールの登録は、大元のGoogleアカウントを都度確認してこないで、知らず知らずの内に他のアカウントでのログイン状態になっていることがある→そのアカウントにツール登録が紐づけされてしまう。
- 大元のGoogleアカウントが利用したいアカウントでログインされている状態なのかを確認してから各種ツール登録すべし!
Google系ツールの利用
Google XML Sitemaps:プラグイン
サイトマップを作る場合は、2種類用意することが必須となります。
- HTMLサイトマップ:サイトが見やすくなる
- XMLサイトマップ:検索ロボットに認識させる
サイトに表示されるのは、HTMLサイトマップです。
ただし、検索ロボットはサイトマップをサイトマップとは認識しません。
そのため、XMLで作られたサイトマップで検索ロボットに認識させる必要があります。
そのXMLサイトマップを自動生成してくれるのがこのプラグインです。
有効化と簡単な設定で利用できます。
ただそれだけでは検索ロボットが”認識”するのに日数を要するので、検索エンジンにXMLサイトマップを送信してあげると、”早い時期”に”隅々まで”サイト検索してくれることが期待できます。
Google Analytics(アナリティクス):Webツール
Webサイトのアクセス解析ツールです。
- ユーザーの特性分析:年齢層・性別・地域等
- ユーザーの集客分析:経路・キーワード等
- ユーザーの行動分析:滞在時間・閲覧記事等
Google Serch Console(サーチコンソール):Webツール
Webサイト自体を解析するツールです。
- 検索結果状況の分析:被リンク数・キーワード等
- Googleが認識しているページ数の分析
- Googleクローラー(検索ロボット)の状況分析
まとめ
SEO対策の最重要課題のひとつに、Google対策があります。
”Google相手”なんだから、単純に”Googleツールを利用”した方がいいのではと思い、今回試行錯誤してみました。
また、”元が一緒ならば相性もイイ”んじゃないかとも考えました。
Google系の複数ツールを連携することによって、単体ツールではできない分析ができるようになったりもするので、類似のツールをバラバラに利用するよりも利点があります。