「ブログをはじめよう!」と思ったときに、PC・スマホやインターネット等の投稿環境はもちろんのこと、まずはじめに決めなければならないのが、ブログサービスを利用するか、あるいは自主運営するのかです。
ブログサービス
あなたが自分のお店を開くときに、ビルの一室を借りるイメージです。
部屋が用意されているばかりか、セキュリティ対策も施されており、水光熱・電話等のインフラ基盤も備わっている状態です。
ただし、大家さんが認める業態内での営業しかできなかったり、部屋の改装にもかなりの制限があります。
最も危惧したいのが、ブログサービス側でそのサービスを取りやめることになった場合、あなたのブログも閉鎖してしまうというリスクです。
こんな方におすすめ
- 簡単に始めたい方
- ブログのカスタマイズやセキュリティ対策が面倒な方
- ブログサービス内のコミュニティによって、初期から多少のPVが期待できる
無料ブログサービス
芸能人も多く利用している『Amebaブログ(アメブロ)』をはじめ、多くの無料ブログサービスがあります。
ブログは初めてで、まずはやってみようという方におすすめです。
ただし、ブログサービス側の広告が表示されるケースがほとんどですし、アレンジする拡張性も限られるのがデメリットです。
複数のブログサービスを実体験して自分の好みを探ったり、記事(コンテンツ)そのものをためていくには良いと思います。なんと言っても無料ですから。
こんな方におすすめ
- まずは無料で始めたい方
- 複数のサービスを試してみたい方
有料ブログサービス
ブログの収益化を考えているならば、有料版に移管するか、自主運営するかになってきます。
そのことによって、ブログサービス側の広告を非表示にすることや、場合によっては自分でも広告を設定することが可能になってきます。
また、一部の広告主においては、審査のときに独自ドメインの取得が必須になってきますが、有料版でないと独自ドメインの利用ができないケースがほとんどです。
月額千円弱の料金体系ですが、収益化を視野に入れるならば、広告の制限が比較的ゆるい『はてなブログ』で運営している方を多く見かけます。
こんな方におすすめ
- ブログで収益化したい方
自主運営(ワードプレス)
「他のサイトと差別化したい」、「もっと収益化したい」と考えるならば、ブログサイトを自主運営する方法があります。
自主運営ですから、リゾート開発のように、自分で土地を用意したり、ゼロから施設を作りあげる必要があります。加えて、維持やセキュリティ対策も自身で行う必要があります。
自主運営で準備すること
- レンタルサーバーとの契約(月額数百円~千円強)
- 独自ドメインの取得(基本毎年更新手数料が必要)
- メールアドレスの準備
- テーマ(テンプレート)の準備
- セキュリティ対策
初期PVはゼロからのスタートとなりますが、ブログサービスでは味わえない”ブログの成長”を楽しめるのも醍醐味のひとつです。
ブログを自主運営をするならば、テーマ(テンプレート)は世界的に利用されている『ワードプレス(WP)』一択です!
こんな方におすすめ
- カスタマイズをして他のサイトと差別化したい方
- より収益化したい方
- ブログサービスの中断によるサイト閉鎖リスクを回避したい方
まとめ
「ブログをはじめよう!」と思ったときには、まずは『ブログサービスの有料版』と『ワードプレス』を使用しているサイトを見比べて、自分の好みに合うサイトがどのような形態で運営されているかといった”最終形をイメージする”のが近道です。
そのうえで、スタートとして無料ブログで体験してみるのもいいと思います。
僕は、最初からワードプレスでの自主運営を選択しました。
まずは迷わずはじめてみましょう!!!